Hanayo_0117’s blog

緩く勇ましく

12月12日 日報(2日目)

今日はお仕事や雑用業務がやや多めでしたので業務時間にできる勉強(プログラミング)はやや緩め。

 

 

プログラミング

1.paiza Cランク問題集 Cランクレベルアップメニュー(22→24)

ちょっとまって!?『辞書式ソート』という問題、Dランク相当って書いてあるんですが、全く分からないし、答え見ても意味が分かりませんでした。

正答率47.7%

難易度見直したほうがいいですよ;;

https://note.com/kayo0117/n/na9fbad5bd708

 

プログラミングの記事は今まで使ってたブログの方が書きやすかったので、そちらでまとめました(新しいアカウントでかつ非公開)

 

 

ゲーム制作

1.プランナー1年生のためのゲーム仕様書の書き方(2週目)

1⃣3⃣仕様策定時に織り込むと望ましいもの ①

ネットゲーム(オンラインゲーム)の仕様作成を想定

・通信時における一般的考慮事項を踏まえて設計する

-通信の断絶
プレイ中に通信が断絶する。
通信はできるがデータが落ちてくる時間が遅い。
途中まではデータを受信していたものの途中から通信断絶してデータが破損してしまった。
など、こうした場合どう処理すべきかの設計が必要である。

-データの改ざん(チート)
一般的には『管理ツールで不正を検知してBANする』といった方法がとられる。チート対策は可能な限り早期に検知して不正ユーザーをBANすることが望ましい。

-プラットフォームによる処理やレギュレーション差異
プラットフォーム上のユーザー情報の取得
課金決済方法
購入済みアイテムの復元方法
など仕様を策定するときは、こうしたプラットフォームごとの違いを認識し、仕様を分けるようにする。

 

APIの種類と呼び出し回数を極力少なくすることを考慮する

通信の頻度が上がれば上がるほどユーザーに対する負荷が高くなる。

その一因となるのが

API(Application Programming Interface)

である。

 

APIとは

アプリケーションからOSの機能を利用するための機能入口部分で、主にファイルやUI制御、画像処理、文字制御などのための関数として作成・使用される機能のことをさす。

ネットワークゲームにおいてはアプリケーションからサーバー側に何らかのリクエストをする際に呼び出される機能だと考える。

 

APIの呼び出し例

『ユーザーデータの受信』

『アイテムの使用』

『プレゼントの受け取り』

『キャラクターのパラメーター、装備の変更』

『サーバー上で管理されているレイドボスとの戦い』

 

便利な機能ではあるが、APIの呼び出し回数が多いと、プログラム工数が増え、通信頻度が上がり、トラフィック(通信量)が増えてしまう。

ユーザーの利便性を考えると、APIの種類はなるべく省略化する、またコンパクトにまとめることが大切である。

 

・ファイルを後からダウンロードする場合を想定する。

昨今ネイティブアプリを作るときは容量を50~100MB以下に抑えておいて、後のデータはダウンロードするといった方法が一般的である。

(クライアントに内包するデータが100MBを超えるとダウンロードの際にWIfiしか使えなかったり、Androidの場合は50MBを超えると別付け拡張ファイルとして追加する必要があるため)

 

問題はそうした追加のデータをダウンロードするときは、以下のポイントを踏まえたうえで仕様を設計することだ。

 

『どこからダウンロードするのか』

ウェブサーバー上に格納しておいてそこからダウンロードする方法

CDN(別のサーバーから配信して負荷を分散するネットワーク)の利用

などがある。

 

『一度のプロセスでデータ全体をまとめて落とすのか?分割するのか?』

は最も注意したい。

基本的に分割をお勧めする。

『追加キャラだけでダウンロードする』

『BGMやSEをすべて個別に切り分けてダウンロードする』

といった工夫を施すと、ユーザーのストレスを和らげることが出来る。

 

APIを例題を交えて学ぶことができる良い章となりました。

この本の最後の章なんですが20ページくらいあるので分割してまとめたいと思います。

シナリオ

1.語彙力向上

矮小[わいしょう](熟語)

小さいこと。こぢんまりしていること。

 

可塑性[かそせい](熟語)

自由に形を作ることのできる性質。変形しやすい性質。柔軟さ。

 

知悉[ちしつ](熟語)

知り尽くすこと

 

邂逅[かいこう](熟語)

思いがけなく出会うこと。

めぐりあい。

 

扇情[せんじょう](熟語)

感情や欲望をあおること。

 

通過儀礼(熟語)

誕生や成人や結婚や死など、人生の節目に経験する儀礼風俗。

 

膠着[こうちゃく](熟語)

ある状態が固定して、動かないこと。くっついて離れないこと。

 

等閑[とうかん](熟語)

物事をいいかげんにすること。なおざり。

 

執拗(熟語)

強くこだわること。しつこいこと。

 

腐心(熟語)

あることを実現しようとして心を悩ますこと。

 

ちょっと今日難しくないですか。全然聞いたことない日本語の連続でしたよ。

そのなかで、等閑[とうかん]の意味に『なおざり』という言葉が。

え?『おざなり』じゃないの!?

っていうことで調べてみました。

www.nhk.or.jp

「おざなり」と「なおざり」とは、どう違うのでしょうか?

現代語として考えた場合、両方に共通している部分は、「いい加減な対応だ」ということです。そして異なるのは、「おざなり」は「いい加減ではあるにせよ、何らかの対応をする」のに対して、「なおざり」は「多くの場合、何の対応もしない」という点にある、と言うことができます。

おいおいまじかよ!これは知らなかった。超勉強になった。

 

2.シナリオ・センター式 物語の作り方

4⃣「箱書」は構成を立てる最高のツール

  • 箱書とは

箱書きというのは、頭の中で考えていたアイデアを、物語にまとめるための方法の1つである。
箱書きは、物語の全体像を把握することができるため、長編に挑戦しようという際には、かなり役に立つ。

  • 箱書のメリット・デメリット

箱書のメリット
構成の全体像を把握することができる点である。
「転」のテーマに対して、「起」はアンチテーゼになっているのか、アンチテーゼから始まった物語のテーマに向かって盛り上がるように、「承」が構成されているかなど、物語全体の流れを把握できる。

箱書のデメリット
箱書によってストーリーの流れが見えることで、登場人物をストーリーに当てはめようとしまう点である。
ストーリーはパターンであるから、登場人物がストーリーをなぞればなぞるほど、パターン化された人物になってしまう。

  • 箱書の種類

箱書には3種類ある
①大箱
 物語全体の大まかなストーリーの流れ、ストーリーラインを考える。
 ストーリーラインとは、物語の始まりから結末までの出来事を意味する。
 大箱にその名の通り、大きな流れを書く。細かい情報はいらない。目印と 
 なる部分のみを書いていく。物語の核になる流れを描いていく。
 おすすめの箱数は8個(起1承5転1結1)である。

②中箱
 
中箱は大箱の中身を書く。シナリオの場合はシークエンスといって、同じ 
 話のまとまりを意味する。小説の場合は章の中の1話にあたる。


③小箱
 
小箱では、中箱の役割を満たしたシーンのエピソードを考える。
 具体的なシーンのイメージや、エピソードの中身を小箱で考える。
 ㈠「おじいさんとおばあさんの生活」をそのようなシーンで描くのか考え
 るということである。
 この時、どんな場所で描くかを手掛かりにすると、発想がしやすくなる。
 小箱をどこまで細かく書くか、決まりはない。ある程度細かく書く人もい  
 れば、場所やセリフやアイデアだけを書く人もいる。

箱書。デメリットもあるが使えるに越したことはないので使っていきたい。

3.Coloso  書きたいものは売れるように書こう。商業性を作品作りに活かす

ストーリ-の進め方

・プロットと小説本編の大きな違いは演出があること

→設計図(プロット)通りに作ろうとし過ぎないこと。

・退屈な部分は極力省く
・引きは細かく作る

情報格差テクニックを使う
時限爆弾テクニック。
キャラは知らないけど読者は知っている情報でハラハラされる。

ワンパンマンのサイタマの描き方とか大好きです。

 序盤は『サイタマ』が最強だということを読者しか知らなくて、他の登場人物はサイタマのことを過小評価だったり、扱いが酷かったりと、ずっとハラハラドキドキイライラしながら見てました。

参考にしていきたいと思います。

グラフィック

1.トレーニン

毎日行っている、直線波線〇を描きました。

クロッキー22日目

www.youtube.com

 

 

まさかのブログ移行2日目にして、寝落ちで5時過ぎ投稿とかいうの違反をしてしまいました。

1時50分の時点で眠すぎて

『2時まで休憩』

↓目つぶる

『5時8分』

飛び起きましたよね。仕事の遅刻より焦りました(←おい)

 

やること(Colosoの動画必ず1本見るとかクロッキーとか)も、5時の時点で全然やってなかったので、2時間弱ガチで集中してルーティーンだけはやり遂げました。(寝てしまった時点でって感じではありますが、、、)

2時から5時にかけてやる予定だった行動を集中したら2時間弱で終わるのか、、、。

と思ったんですが、ちゃんと小休憩挟まないと、無駄に疲れるし効率がそこまでいいかって言われると微妙ですね。ちゃんと時間に余裕もって勉強します。

 

前ブログの時はマジで一度もこんなことなかったのですよ、、、。信じてください;;

生活習慣不規則過ぎていつかやるとは思ってましたが、今年は持つと思ってました;;

今年もあと18日。マジで気合い入れ直します。